忍者ブログ
CKのブログ
プロフィール
HN:
CK
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/02
職業:
水とふれあう To be with water
趣味:
ケーキ作ること To make a cake
自己紹介:
自由奔放
自己中心

何か人にいいことをしてあげるときは、
自分のためだと思ってする。
見返りを期待してする。
その人か、またその人以外の人からのお返しを期待する。
それが自然体だと思う

人はこう言う。
計算高くないほうがいいと。
でもべつに高くてもいいと僕は思う。
期待は大きいほうがいいと思う。
夢がふくらむから。
でも、小さい夢に恥じることもない。
あせらずにすむから。

まあ,とにかく
なるべくヘンなこだわり
もたないようにいきたい
そこにこだわってみよう

渡辺 啓介

My Profile:
Be free and unrestrained
Be egocentric and selfish

When I show you kindness, I do for me.
I shall behave with expectation of return from you, or even from other other people in the future, even far from that time.
I think it is natural for human beings.

People say that
when you go fishing, you had better not count your fish too much before they are caught.
But I think that it's OK, if you do it.

I think that it's better to have such a big expectations in return, because we can dream it.
Don't be aschamed of yourself if you have such a little dream, because you shouldn't be in a hurry.

Anyway,
I prefer that I shouldn't be sticky about something particular.
I will have much concern with this.

Keisuke Watanabe
フリーエリア
バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/09(Wed) 20:47:22
今週土曜、6.16に
ORIENTEDやります。
詳細はここまで
http://www.k-oriented.com
時間のある方はぜひぜひ、足を運んでください。みたいなみたいな

先週は、Madiさんにお願いしまして、フライヤーをおいていただいた、
駒沢大学のハワイアンバー「WALEA」にいきました。
テーブルの上のキャンドルに白いキャンパス地の椅子
雰囲気の良さに、ビールを一気に4杯飲んだ。
HINANOというタヒチビールがめちゃうまかった。
今日鎌倉の三留商店でも見っけた。

おまけに、姪の紅葉(くれは)を三連発。
最近かなり、人間らしくなってきたな~
てか、成長がすさまじく速い。

IMG_4844.jpgIMG_4845.jpgIMG_4846.jpg








PR
2007/06/11(Mon) 02:27:11

めしを食う

酒を飲む

ベッドに横たわって、好きな音に身をゆだねる。

ソファーに腰掛けて本を読むのもいい。

たまには、DVDを借りて映画でも観るか。

週末は買い物にでる。趣味のスポーツに高じるのもいい。

そのうちにお金がたまる

いい食事、いい酒、いいベッド、いいスピーカー

快適なソファーとプロジェクターでホームシアターを作ろうか。

一見、感性豊かな充実した生活。

でも、ホントに満たされるているのか?

肝心なものが欠けている。

僕らは、見たり聴いたり嗅いだり触れたり味わったりする五感の他にも

もっと無限に広がるセンサーをもってる。

眠っている感性を一個一個喚起していくことで、

僕らは満たされる。

2007/06/08(Fri) 22:57:24
パソコンのデータなくなった。
5000枚以上の写真が飛んじゃった。
バックアップ取れたつもりが,Cドライブだけだった。
まじへこみ
わずかに数百枚の写真が,デジカメに残った。
留学した時の写真も1/3残ったかな
ほんと最近ドジってばっかだー
今夜はフットサルで,憂さ晴らしです。
2007/06/06(Wed) 19:45:28

昨日は,クランに一杯やって帰ろうと思っていた。
グッチを呼び出し,自由が丘へ
ところが,終電をあと一分というところで乗り逃した。
なにをやっているのやら,,,,

ま,それはともかく

昨日は上野毛の「ワインの木 テラ」というレストランにいった。
昔のバイトの友達を誘っていった。

店内は
黒いおしゃれなソファ,壁にはシュールレアリスムの絵,暖かい色の照明
が並びゆったりとした雰囲気。

食べたのは
うにのパスタ,ゴルゴンゾーラのピザ,季節の野菜,フランボアーズのシャーベット

どれもうまかった。遅く行き過ぎて,ワインをあけられなくて残念。
持ち合わせもないので,グラスワインで我慢:(

訪れたのはMadiさんの紹介で,今度やるパーティーのフライヤーを置かせていただいている
そのお礼も兼ねて行った。Madiさんのご家族も訪れていて,(おじさまが誕生日だったそうで)
一緒に楽しく談話した。素敵なご両親でした!

友達は,労働環境の悪さを嘆いていた。
彼女だけでなく,最近,働いている友人の感じているストレスはすごくて,
ドイツにいたときは,みんなゆったり働いてて
日本とのギャップはすさまじくて,
何か違和感ありありで,最近過ごしている。
「何かがおかしい」
こんな日本人の生活が,何十年も続くとは到底思えない。
古い家がみしみし音を立てているようなイメージ。
建て替えなんて過激な大変なことはいわないけど,
少しずつ補修工事した方が快適に暮らせるんじゃないのか?

そんなことを,昨日グッチと飲んで思った。
まーいわゆる学生の甘い考えってとこっす

I went to the Pub for one beer yesterday.

But, I forgot the departure time of the last train.

:(

It left Jiyugaoka station one minute before I arrived at the platfore.

....

Anyway,

The before yesterday, I visited the restaurant, "ワインの木 テラ"

It was the really nice place. There are confortable sofas, exotic surrealism paints on the wall, and warm colors indirecting lightnings.

I ate pasta with urchin, pizza alla gorgonzola, seasonal salad, and sorbet ala franboise.

Every dishes was good taste.:)

2007/06/06(Wed) 08:31:17

It was just "a once-in-a-lifetime chance."

それは単なる一期一会という出来事だった。

If I had known that, I would have talked about different things,

もしそれを知っていたら、もっと違う話をしただろうと思う。

and asked a lot of things, and talked a lot.

もっとたくさんのことをたずねただろうし、話しただろう。

Actually, I think thatt I should have known that,

本当は、それを知っていたはずなんだと思う。 

but just forgot it.

単に忘れていただけであって。

We are really forgettable creautres.

僕らは相当に忘れっぽい生き物だ。

We study in order not to forget things.

勉強ってのは忘れないためにするんだ。

Our ancestors left us a lot of "wisdoms".

先祖は多くの"知恵"を残してきた

We have accepted many of them as knowledge.

僕らはそれを"知識"として授かってきた

Wisdom is from experence and knowledge is from learning history.

知恵は経験から得るものであって、知識は歴史を学ぶことで得られるものだ。

Our experience is limited but not in the case of history.

僕らの経験は限られたものだが、歴史を学ぶことに関してはそんな制限は無い。

To be continued

続くかも

2007/06/05(Tue) 02:21:33
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com