CKのブログ
プロフィール
HN:
CK
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/02
職業:
水とふれあう To be with water
趣味:
ケーキ作ること To make a cake
自己紹介:
自由奔放
自己中心 何か人にいいことをしてあげるときは、 自分のためだと思ってする。 見返りを期待してする。 その人か、またその人以外の人からのお返しを期待する。 それが自然体だと思う 人はこう言う。 計算高くないほうがいいと。 でもべつに高くてもいいと僕は思う。 期待は大きいほうがいいと思う。 夢がふくらむから。 でも、小さい夢に恥じることもない。 あせらずにすむから。 まあ,とにかく なるべくヘンなこだわり もたないようにいきたい そこにこだわってみよう 渡辺 啓介 My Profile: Be free and unrestrained Be egocentric and selfish When I show you kindness, I do for me. I shall behave with expectation of return from you, or even from other other people in the future, even far from that time. I think it is natural for human beings. People say that when you go fishing, you had better not count your fish too much before they are caught. But I think that it's OK, if you do it. I think that it's better to have such a big expectations in return, because we can dream it. Don't be aschamed of yourself if you have such a little dream, because you shouldn't be in a hurry. Anyway, I prefer that I shouldn't be sticky about something particular. I will have much concern with this. Keisuke Watanabe
リンク
カテゴリー
最新記事
(01/05)
(12/13)
(11/27)
(07/19)
(07/12)
フリーエリア
カレンダー
カウンター
|
昨日は講演会があったので、それについて思うことをつらつらと。
講演会のタイトルは、なんちゃらかんちゃらの情報展開だった。 講演会の内容は 今後多くの研究機関で、創出される実験データどんどんと増えていく。 これらをデータベース化することができれば、より多くの研究機関や化学プラントにおいて有用に利用されるだろう。だから、こんなシステムを作っていくのはとっても意味があります。。。。うんぬん。。。かんぬん。 要するに、実験データのデータベース化して、オンデマンドでほしいデータがすぐに手に入るシステムを作りますよ。という内容だった。 (余談)アメリカから、わざわざ出向いた人もいて、あっちでは、すでに40年代から、そういうようなデータベース化は始めていたらしく、日本では、1999年から、、、、、欧米はえらいことだいぶ前からやってる。 会の議論の流れは、もっぱらそのデータの信頼性をどのように保つべきか?という方向に流れるものの、僕の頭の中は、違う方向にいった。完全に専門外の話であったが、3つほど思うことがあった。 1. インフラとしては、すばらしい。(うまくいけば。) 応用面、工業的側面からは、間違いなく有用だろう。みんながデータベースを使って、より早く必要な情報を確実にとりだせれば、研究開発、プラント設計などにおいて、重要なインフラストラクチャーになる。 わかりやすく、言い換えれば、道路を作って、流通を盛んにしたりするのと似ている。 ただその、データが信頼できるかどうかの評価がポイント。その道路がほんとに安全かが評価されないといかん。トンネル崩落事故とかが怖いのと一緒。雪国では除雪車も必要。だれでも道路を作れないように。誰でもがデータを作り出せない。 2. 研究者が、ただの作業者になりさがる。 科学の側面からは、有用性が低いかもしれない。データベースにするということは、論文に比べ、情報が落ちる。 普段、研究者は実験してデータを出して、なんらかの解釈を議論して、自分なりに複雑な現象を理解する方法論を展開する。 でも、データベースとなる時点で、数値以外の情報がほとんど捨てられる。データの解釈なんてデータベースにのるわけがない。 3. オーガナイザーがサイエンスの側の人だったのが、おそろしい。 結局、この動きは、「科学」「工業、技術の発展のベース」という側面での科学の価値が前面に押し出されている。 サイエンスを工業的有用性だけで評価すると、恐ろしく価値のないものになってしまう。ってのは、間違いない。 役に立つものは、価値のあるものであるけれど、 価値のあるものは、必ずしも役に立つものではない。 なぜなら、人間の価値観はすべて違うから。 世の中の評価基準が、役に立つ順に、序列されてる。でも、評価ってのは、誰かの立場にたって行われるわけで、本当に価値を評価するってのは難しいでしょう。 なにより、機能主義って感じがして、ルネサンスの時代に舞い戻ってる気もする。(余談) この活動を、応用系の人がやるならわかるけど、サイエンスの側で行われてるってのが、ホントにおそろしい。自分で自分の首を絞めてるようなもんだ。 PR 2008/05/24(Sat) 06:16:28
今やっている仕事。
「水の研究」 と簡単にいってしまおう。 これまでのサイエンスは、ほぼ間違いなく、 「水」を「ものさし」として扱ってきた。 例) 0度は水と氷の境界線であり、100度は水と水蒸気の境界線。 1キロの水は、1リットル。(だから、水の比重は、1。) 1グラムの水を1度上げるのに必要なのは、1カロリー。 これらは、偶然ではなくて、ただそう決めただけ、つまり単なる定義。 サイエンスは、水を「標準物質」として、扱ってきた。 つまり、「水がどういうものであるか?」っていうことに、 あまり力をそそいでこなかった。(実際、そういう人はいたが、主流には、ならなかった。) だから、「水の研究をしている。」などというと。 おいおい、水って。。。。 水って、H2Oでしょ? わかりきってるんじゃないの? って、返ってくる。 当たり前だと教わったことをおっしゃるとおり当たり前として受け止めて来たからこそ、そうなる。 こういったら、わかりやすくなるだろうか。 法律がある。 それを破れば、罪になる。 これをやぶらなければ、何をしてもいい。 そうじゃないでしょう? 法律ができたのには理由がある。 それってみんなが考えなきゃいけないことでしょう? 僕らは、物事の背後に隠れている事柄をもっと追求しなくちゃいけない。そういうでないとの隙をついてくる悪いやつってのが、必ずいるから。 自然現象もそうなんです。目に見えるものの裏側に潜む何かを、追求しなきゃ、本当に僕らの生活は、豊かにならない。 僕は、 水っていうものの本質をちゃんとよく考えてみたいのです。 そうすると、みんなが見過ごしてきた。 サイエンスにおける本質的な事柄が見えてくるはずです。 絶対にそうなんです。 水を単なるものさしとしてみているだけじゃ、 自然現象は理解できないのです。 サイエンスが、単なる「相対主義」に落ち着いてしまったら、今後、科学も技術もストップしてしまうのではないか? CKは、水の研究を通して、そんな問題をもなげかけていきたいのです。 2008/05/22(Thu) 23:43:13
足を運んでくれた。みなさまありがとうございました!
ゲストDJとして出演していただいた sonirさん 遊びに来てくれた ゆーま、 みき、 はんめ、 なおちゃん、 たじまん、 ふみちゃん、 まいこ、 AUDON、 ムクシナさん ジュリアンさん ジュンさん おおもりねーさん、 kzandoさん、 ゆみさん、 まる、 むらさん、 etc, etc 告知文出してくれた、 Madiさん、ゆーま 手伝ってくれた。 みき、まいこ、そうご これなかったけど、応援メールくれたみなさん。 みなさまのおかげさま、いいパーティーにすることができました。 もっと誰でも、もっと楽しくパーティーできるようにこれからもがんばります。「silence, minimal, organic」な空間を、いい音、写真、モーショングラフィックを使って、本当に誰でもが楽しめる心地の良い空間を追求していきたいと思います。 次回、 日時:未定 場所:海の家!!! なので、交互期待! ****************** などと 書いていたら、モチベーションあがってきた! この調子で、明日の中間発表のいけそーだ。 でも、まだ資料完成せず。。。。 なので、夜はまだ続くのでした。 2008/05/19(Mon) 01:26:49
来週、パーティーやります。 帰国後久々参加のイベント。 毎度のように写真で参加します。 5月17日(土)15:00-20:00 代官山のSALOON(黄色い看板OUTLETの建物B3) DJのYutaは、最近クリックの電子音色の強い音から、よりパーカッション多めのレコード選びになってきているそうな。前よりポップな印象があるかもしれない。 弟のKosukeは、写真のスライドショーで、兄貴とコラボ。より、DJとVJの関係がフラットな形で、視覚と聴覚を刺激する。 CKも、写真やります。 今回は、ゲストにsonirさんという方を迎えました。 sonirさんは、人工生命からサウンドを生成するらしいです。 CKも初めて見ます。ちょっとすごそう。 スクリーンの上では、生存競争が可視化され、スピーカーからは、ビートが刻まれていく。いったいどんなんでしょうか?交互期待。 ダンスフロアの床に、プロジェクタでモーショングラフィックを写して、 水のゆらゆらするような空間や、光の玉がぱちぱちする今までとは違った空間。 時間のある人は、ぜひぜひ、遊びに来てください。 以下詳細。 DATE: 2008.5.17 @ SALOON DJ: TAKATOMO MIYASAKA / YUTA HARA VJ: Y.ADACHI Prof.AKAGAWA Yo!Ko-I PHOTO: KEISUKE WATANABE / KOHA GUEST LIVE: Sonir (a.k.a SamuraiJazzQuintet) TIME: OPEN / START 15:00 CLOSE 20:00 FEE: DOOR 1500yen (with 1 drink) MORE INFO: http://www.k-oriented.com http://www.unit-tokyo.com/saloon http://www.dubdb.com/sonir 2008/05/11(Sun) 18:00:02
最近立て続けに、二回ある人を思い出した。
性格には、ある人の作品のこと。 きっかけの一つ目、 友達の写真。 その写真のミニマル感、有機的な森の力感じる。 一本一本の枝の存在感、木の存在感が、森の存在感を際立たせる感じ。 きっかけ二つ目、 思い出した作品の遺作展の案内が届いたこと。 その人の個展には、一度しかいったことがなかったが、 妙な懐かしさを感じる作品で、昔みた絵本の世界。 そのころの感覚に戻される感じ。 こういうのをきっかけに、 今ある自分がどういう経緯でここまでたどり着いたかを、 考えてみている。すべては原因と結果。 森を作っているのは、やっぱり木なのである。 でも、本当に大事なことは木は森の中にあってこそ、力強い。 遺作展にいって、ちょっと色々振り返ってみたい。 岡本裕子 遺作展 6月2日ー14日、銀座、村越画廊 2008/05/11(Sun) 02:07:03
|