CKのブログ
プロフィール
HN:
CK
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/02
職業:
水とふれあう To be with water
趣味:
ケーキ作ること To make a cake
自己紹介:
自由奔放
自己中心 何か人にいいことをしてあげるときは、 自分のためだと思ってする。 見返りを期待してする。 その人か、またその人以外の人からのお返しを期待する。 それが自然体だと思う 人はこう言う。 計算高くないほうがいいと。 でもべつに高くてもいいと僕は思う。 期待は大きいほうがいいと思う。 夢がふくらむから。 でも、小さい夢に恥じることもない。 あせらずにすむから。 まあ,とにかく なるべくヘンなこだわり もたないようにいきたい そこにこだわってみよう 渡辺 啓介 My Profile: Be free and unrestrained Be egocentric and selfish When I show you kindness, I do for me. I shall behave with expectation of return from you, or even from other other people in the future, even far from that time. I think it is natural for human beings. People say that when you go fishing, you had better not count your fish too much before they are caught. But I think that it's OK, if you do it. I think that it's better to have such a big expectations in return, because we can dream it. Don't be aschamed of yourself if you have such a little dream, because you shouldn't be in a hurry. Anyway, I prefer that I shouldn't be sticky about something particular. I will have much concern with this. Keisuke Watanabe
リンク
カテゴリー
最新記事
(01/05)
(12/13)
(11/27)
(07/19)
(07/12)
フリーエリア
カレンダー
カウンター
|
前々から持っていた素朴な疑問,てか,腑に落ちないことがある.
昔から歴史が大好きだった. 夏休みの自由研究は,歴史の年表を作ったこともある. ピテカントロプスがでてきて,竪穴式住居.縄文式・弥生式土器, 大化の改新,聖徳太子の17条憲法 平安時代に竹取物語,鎌倉時代に源頼朝,戦国時代に織田信長, 徳川家康の幕府,そして勝海舟がでてきて,明治維新. 日露戦争,日清戦争,,,,, ここら辺から記憶があいまいになってくる. 授業をまじめにうけなくなったのではない. 授業だこのあたりから,軽くスピードアップしていたと思う. 大体授業日数が,足りなくて急いで教科書を終わらしていたイメージがある. 小学校を卒業して,中学校に入るとまた.ピテカントロプスから始まる... 中学校3年の終わりに,また近代史をさらっと,とぱして終わり, 高校に入り,また原始時代. ...絶対おかしい. 歴史ってのは,今の自分につながるはずなのに. 一向に今の自分までたどりつかない.つなぎ目があいまいだ. 特に太平洋戦争,敗戦,戦後の内容が薄い薄い.教科書のページ数も明らかに薄い.そして,理路整然としない. 意図的に,教えていないとしか思えない. 歴史は,イソップ童話とか少年マガジンを読んでるのとはわけが違う. なぜ教えないのか? 昔,歴史の先生に聞いたことがあるが,納得のいく回答はない. 腑に落ちない. 文科省,日教組,右翼,左翼.それとも,他の何か? この辺で.いったいどういうやりとりがあるんだろうか. この辺のことわかったら,もっと色々なこと見えてくる気がする. どっかに,中立的で語ってくれる本がないかなと探している. PR 2008/09/27(Sat) 14:57:15
幸せなことに
今がんばらにゃいけないことがわかっている 幸せなことに 今がんばらなかったら,10年後,20年後に後悔する確信をもっている 幸せなことに 今何をすべきかわかっている 幸せなことに 今すべきことが,10年後,20年後の自分に繋がると確信をもっている 2008/09/26(Fri) 20:21:44
http://picasaweb.google.co.jp/viachoochootrain/TheWonderlandShikineJima#
2008/09/20(Sat) 17:38:58
Miraikan へ行ってきた.
http://picasaweb.google.co.jp/viachoochootrain/Miraikan# 目新しい,デジタルアートと古めかしい展示コーナーの混在したバリバリ未完成の感 これは,好印象. 気づいた点 1.客層を選ばない. CAFEの机へや椅子は,子供のサイズから,外国人のサイズまで取り揃えていた. それを全面にアピールしていた.気になったのは,座席数の数が少ないこと. 2.光を生かしたアート of サイエンス 目新しいデジタル技術,LED,インタラクティブお絵かき. これらは,見るものの期待を裏切る行為を次々に行う.子供だけでなく, 大人も惹きつける. 3.宇宙,人間,ロボット,,,そして? 三つのテーマを深く掘り下げた常設展示. これらの点をうまくつなぐものは何か?何らかの意図を感じるが, いまのところ散逸している.ここが課題だろう. これまでの科学について考えたこと 17世紀,ガリレオ・ニュートンなどと生まれた科学は,それまでの中世の宗教観で支えられた(縛られた)人間の凝り固まった社会を脱する救世主として,人間の世界観を広げるのに役立った. でも,中世までに蓄積した,数々の西洋の世界観の蓄積の上にイスラム科学がうまく融合して,今日の科学の基礎が築き上げられたように思える. 今後の科学について思ったこと 今後,科学が飛躍するには,何かベースとなるものが必要である.昔は,それが,聖書であって,ぞうさんの上に地球がのってた.っていうイメージは,科学者の脳を刺激したはず.でも,宗教にその役割は,望めない. だとすると,次に,ベースとなるのはなにか? それとも,科学をベースに何かが発展するのか?もしかしたら,科学をベースに宗教が飛躍的に発展するかもしれない.でも,それはあまりにオカルトチックで怖い気がする.そうでなければ,サイエンスをベースにアートが飛躍的に進歩するかも.それは,すでに目に見える形で,未来舘にあった.LEDのグラフィックとか,ロボットの美しい動きとかは,アートと呼べるものだった. サイエンス,宗教,アート,,,人間が見えないものをみようとする試みは,今後どういう風に発展していくか.こんなことをつれづれなるままに考えている. 2008/09/17(Wed) 10:20:56
|