忍者ブログ
CKのブログ
プロフィール
HN:
CK
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/02
職業:
水とふれあう To be with water
趣味:
ケーキ作ること To make a cake
自己紹介:
自由奔放
自己中心

何か人にいいことをしてあげるときは、
自分のためだと思ってする。
見返りを期待してする。
その人か、またその人以外の人からのお返しを期待する。
それが自然体だと思う

人はこう言う。
計算高くないほうがいいと。
でもべつに高くてもいいと僕は思う。
期待は大きいほうがいいと思う。
夢がふくらむから。
でも、小さい夢に恥じることもない。
あせらずにすむから。

まあ,とにかく
なるべくヘンなこだわり
もたないようにいきたい
そこにこだわってみよう

渡辺 啓介

My Profile:
Be free and unrestrained
Be egocentric and selfish

When I show you kindness, I do for me.
I shall behave with expectation of return from you, or even from other other people in the future, even far from that time.
I think it is natural for human beings.

People say that
when you go fishing, you had better not count your fish too much before they are caught.
But I think that it's OK, if you do it.

I think that it's better to have such a big expectations in return, because we can dream it.
Don't be aschamed of yourself if you have such a little dream, because you shouldn't be in a hurry.

Anyway,
I prefer that I shouldn't be sticky about something particular.
I will have much concern with this.

Keisuke Watanabe
フリーエリア
バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/03(Thu) 12:37:44
http://www.ibiblio.org/lunarbin/worldpop

Three humans are bearing in a second on the earth.

Is it true?

No. Because at the same time so many old people are dying.

Therefore, I thought,

How many times we are making love !

Not always every sex make a child.

Anyway, 

we are floating in the river which comes from life to death.

Some are struggling to get free from the flow, and some are resigning themselves to each fate.

We can't go it up.

But I don't choose to behave like just a epicurean.

Even though a pig might gain a great quantity of pleasure from wallowing in the mud, it would be a very low quality pleasure; and "It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied."

J. S. Mill
PR
2007/06/22(Fri) 18:53:07
この記事にコメントする
NAME
TITLE
MAIL
URL
MESSAGE
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題
話は少しそれてしまうかもしれないんですが、中国人のパワーはすごいですね。世界中に中国人がいて、さらに国内では毎年の経済成長率もすごいことになってる。
だから、潰せとか言うパワフルな意見を僕は持ち合わせてはいないのですが、日本はどうしていけばいいのかなぁと思います。
高い技術力、というのもどこまで通用するか分からないし、ドイツの様に昔の技術に固執すれば、衰退するのは目に見えている。技術が革新し続けている限り、追いつかれることはないという考え方もあるかもしれないですが、最近の韓国や中国の技術もあなどれない。
ドイツの様にヨーロッパ、EUという盾が無い日本は、もっと国際競争力をつけていかないといけないのではないかと。

あ、またすごく曖昧な話をしてしまいました。すいません。
FUJI 2007/06/25(Mon)04:32:32 編集
無題
それ過ぎだべ。少しじゃねーし(笑)
ドイツが衰退するかどうかも,昔の技術に固執しているかどうかもおれは知らないけど,,,,,

てかなんだ?FUJIさん,超曖昧っす!論点がわからんす!(ダメだし)

とりあえず,国際競争力という意味では,「文化」ってのがキーワードになる気がする。
FUJIがシュツッツガルトにいるとわかるように,欧州人が日本をよく知っている以上に,アジア人はすごい日本のことをよく知っている。マンガとかゲームとかのポップカルチャーだけじゃなく,日本人の礼儀とか彼らは良く知ってる。Noといえないとか,
アジアって市場を視野に入れたときに,これってすごい強みになると思わない?
人々のライフスタイルの中に,日本のものが入り込んでて,思想に対する理解もある。けっこう伸びしろあるんじゃない?

てか,中国の製品。今やばいんじゃないの?
おれ中国製って書いてあったら,ちょっとパスするよ。日本のニュース毎日そんなことでにぎわってるぞ・
CK 2007/06/25(Mon)10:24:36 編集
無題
論点は特にないっす。笑
それすぎてしまってすいません。僕もアップルスティック食べたいです。
ただ、それは視点を変えただけなんです。どうせ中国製だから、どうせ韓国製だから、、、
そういう感覚ってドイツのそれに似ているなぁと。ドイツの技術は一番だと慢心してしまう。例えば、テレビ。ブラウン管を作ったブラウンさんがドイツ人であることは承知だと思いますが、ここ最近プラズマとかに移行している中で、テレビ会社さんたちは、何を言ってる、ブラウンさんが一番だ、といってブラウン管に固執してしまった。その結果、時代の波に乗り遅れたドイツのテレビの会社は次々と倒産し・・・ってことがあったらしいですよ。
他にも、自動車業界だと、最近環境に配慮したハイブリット車が市場で人気を集めている。その技術は元はドイツから来たものらしいんですが、ドイツの技術者はそれを発展させようとはしなかった。なぜなら、彼らはディーゼルというエンジンに絶対の自信を持ち、それに固執してきたからです。ドイツもあわてて他のエンジンの開発を行い始めているらしいですが、どうなることやら。
それが少し怖いなぁと思って。
自分は技術屋さんではないので、あまりでかい事はいえないのですが、中国なんてたいしたことない、って思っているとあっという間に追い抜かれ去られるんじゃないでしょうか。彼らの国から排出された日本の何百倍もの国際人が、国際競争力を引き上げていくんじゃないでしょうか。
文化のメリットがあるとしたら、歴史というデメリットがある。日本と中国との間には、目に見えない恐ろしいほどのギャップがある。いくら文化が近いとは言え、そいつはかなり厄介だと思います。
以上かなり関係ない話、しかもかなり自分本位で話してしまいました。すいません。
FUJI 2007/06/27(Wed)02:25:44 編集
無題
とりあえず,一言。話なげ~

おれがやばいっていったのは,そういう意味じゃない。それは,安全性の問題であったり,著作権の問題であったりする。

海賊版ソフトとか,消費者の信用を落すようなマネが多いわけ。野菜とか肉とかの安全性とか,話題になってるじゃんか。そういう意味だよ。

環境とか人間に配慮のないやり方じゃ,これからの世界で生き残っていけないっておれは思うよ。

思うに,べつにドイツの自動車業界が,あわてて開発を始めたっていうけど,ニュアンスが違うと思う。
車に必要な技術は,エンジンだけじゃないでしょ。
てか,いいエンジン作ったって,動力を伝える部分の技術,乗り心地をよくするテクニック,その他,必要な要素はいっぱいあって,全然余裕しゃくしゃくな感じだと思うよ。本音的には,市場をうかがってたんじゃないのか?

ここ最近の車の市場動向だけじゃなくて,長期的に物事みた方がいいいと思うぞ。たぶん。

彼らの目は,もっと遠くを見てるようにおれは思うよ。例えば,ドイツが首都をベルリンに移したのも,今後,東欧の開発が進めば,ヨーロッパの中心はどんどん東にシフトしていくと考えて,ボンじゃなくベルリンに首都を置くことに決めたらしい。

なかなか,スケールのでかさを感じる見解と判断じゃない?日本もそうでなきゃなーとか,おれは思うよ。
CK 2007/06/27(Wed)09:42:09 編集
無題
ありがとうございます。こんな話に付き合ってもらってしまって。しかも長くてすいません。
しかもさすがCKさんだけあって、すごく参考になります。
そういったスケールのでかい視点を持つことが大切なのはすごく同感です。
まず、中国の話。ただ、日本が環境や人間に配慮できるようになったのはここ最近の話ではないですか?著作権の話も、野菜の話も出てきたのはここ10年くらいではないですか。日本も30年前は同じ道を歩んできたわけで、ということは”改善しうる”と思うんです。だから、”将来は”そういった問題はなくなると思います。
あと、ドイツの話。”将来的に”もっと人間や環境に配慮した世界になるとすれば、これだけ人の生活に密着した移動手段である車もそうならないといけない。そうだとすると僕は、エンジンはすごく大切だと思います。お金があれば、確かにディーゼルだろうがなんだろうがベンツはかっこいいので、僕はベンツが欲しいですが、でもプリウスを買ってしまうかもしれない。
まぁ、日本に限ってそんなことは無いかもしれませんが、今のドイツの姿が20年後の日本の姿だとして、少し心配をしてみただけです。僕のような人間がベンツや日本の心配をするのはおこがましい話かもしれないですね。


長々とすいませんでした。8月はいつ頃渡独されるのですか?久しぶりにサッカーしませんか?
FUJI 2007/06/29(Fri)06:08:37 編集
無題
んな,おれなんか一介の水屋さんなんだから,一般ピープルの一つの意見として聞いてくれぃ。
おれ日本が,配慮してるなんてこれっぽっちも思わないよ。毎日休みなく,深夜まで働いて遊んで,電力を消費するわ,競争で人は疲弊するわで,環境にも人間にも配慮のある国とは思えない。

一方ドイツ。8時には,飲食以外の見せはほぼ閉まる。働かない,省エネルギー,人間潤う。これって,すごい配慮がある国だと思う。これで,国際競争力をどこまでキープできるのか,おれには予想だにできないけど,国の政策としてやってのけてしまうところがすごいと思う。余裕が違う。実際のところ,ドイツ人が働かなくて,トルコ人や中国人をいっぱい働かせて,生産力をキープしているのでは?って懸念もあるけど,おれはよく知らない。そこはFUJIの方が詳しいべ?

日本を振り返ると,じゃー夜遅くまで,ちゃんと働いてる会社がいくつある?と考えると,昼間の新橋のパチンコ屋にサラリーマンがいっぱいいたり,MIXIがこれだけ発達したりしてるのは,どっか効率の悪さを感じざるを得ない。
うまくまわってないよね。そういうおれも,朝からブログ開いてるわけで,,,,

8/21の飛行機で行くよ。いーねー予定があったらやろう。でも,一週間北の方せめる予定だから,様子見ながらだね。
CK 2007/06/29(Fri)09:52:40 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com