CKのブログ
プロフィール
HN:
CK
年齢:
42
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/02
職業:
水とふれあう To be with water
趣味:
ケーキ作ること To make a cake
自己紹介:
自由奔放
自己中心 何か人にいいことをしてあげるときは、 自分のためだと思ってする。 見返りを期待してする。 その人か、またその人以外の人からのお返しを期待する。 それが自然体だと思う 人はこう言う。 計算高くないほうがいいと。 でもべつに高くてもいいと僕は思う。 期待は大きいほうがいいと思う。 夢がふくらむから。 でも、小さい夢に恥じることもない。 あせらずにすむから。 まあ,とにかく なるべくヘンなこだわり もたないようにいきたい そこにこだわってみよう 渡辺 啓介 My Profile: Be free and unrestrained Be egocentric and selfish When I show you kindness, I do for me. I shall behave with expectation of return from you, or even from other other people in the future, even far from that time. I think it is natural for human beings. People say that when you go fishing, you had better not count your fish too much before they are caught. But I think that it's OK, if you do it. I think that it's better to have such a big expectations in return, because we can dream it. Don't be aschamed of yourself if you have such a little dream, because you shouldn't be in a hurry. Anyway, I prefer that I shouldn't be sticky about something particular. I will have much concern with this. Keisuke Watanabe
リンク
カテゴリー
最新記事
(01/05)
(12/13)
(11/27)
(07/19)
(07/12)
フリーエリア
カレンダー
カウンター
|
ようやく,度重なる発表審査が終わった。いやいや,まじ競争社会,格差社会を感じる日々。
たった7分のプレゼンで200万が決まっちまう。国で集めた金は,一部のエリートへ。。。みんなでワリカンでいいのに(笑) Finally, the perpetual presentations and judges have finished. I am really feeling this world which has many competitions and big gap between poor and rich, the law of the jungle. Only 7 minutes presentation makes a fatal decision. The money the government collected will be given to few elites... It would be good if it was paid our share, but it cannot be. (^^;) ついこないだまでは,たった何時間かの試験で学校が決まっちまう。とか思っていたけど,ありゃまだ優しかったね。結局そんな短いプレゼンでジャッジできないから,実際のところは業績重視の世界。そんな簡単に結果のでそうなことやっても意味ない。けど,結果は見せていかないと,飯食えないから,そこだましだまし。 I was thinking that few hours exams decided our fates just the other day, but now I think it's more kind. At last, the short presentation couldn't be comparable each other for judges, so they made much of our achievements actually. I think,,, でも,競争に負けた人は,一体どこで報われようか? がんばれば報われるなんて,いった人がいたけど,報われたか報われなかったなんて,個人の気の持ちようでしょうが。簡単にいってくれるな。と思う。おれが当事者として思う。 But, how can we who lost were rewarded? Some said, "Whoever made efforts will be rewawarded." but I don't like. Whether is rearded or not is depend on myself, I think that such a thing shouldn't be said thoughtlessly.. でも,思うに競争の場に立つことすらゆるされなかった人も多かったはず。家庭の事情,先天的な障害,人種,同性愛者。こっからでるフラストレーションに比べれば,ちんけなストレスだろうな,おれの感じてるもんなんぞ,ゴミみたいなもんだ。いやほんとに。 But, I think that there are many people can't compete ever because of family, congenital handicap, races, homosexial, and so on. The frastlation from such problems are much heavier than our stress. My frastlation is like a dust in this case, really. たまたま,今週,縁あって,テクノのパーティーに参加するわけだけど,こういうクラブミュージックの起源とかって,そういうところにあるんだってね。そういった,階層社会の下のほうで抑圧された人たちのフラストレーション,負のエネルギーが,きっかけなんだと。アンダーグラウンドな業界で,ネガティブなイメージは,上の人たちの抑圧の何者でもないんだ。昔のディスコとかダンスミュージックが,ドラッグとか同性愛者を育んだんじゃなくて,そういう人たちの救いの場だったんだって。 Accidentally, on this weekend, with indirectly reason, a techno party will be held and I am one of the organizer. This kind of music is fromsuch situations. The people who is depressed low part of the society, negative power. Such a ngative mage is nothing but oppression in a undergroud world. Old disco or tango music didn't protect the drugs or homosexial, the museic is the mecia. でも,そこいらにある宗教よりもよっぽど寛容だと思う。こういう音楽って,機材そろえて,レコードかって,音響設備のあるところで,電源つないで針のせれば,みんな全く同じ音がだせちゃうから,生音やってる人からすると,ちょっと下賤に見られるだろう。ピッチ(曲の速さ)合わせて,走らせるのはすぐに覚えられるらしいし(おれはできないけども,,,),でも,そうやって最近音楽興味持ち出した人にもできるように,裾野を広げたとこにも,こういう音楽の寛容性ってものを,おれは感じる。高尚な物が必ずしもいいものじゃない。(ちょっと話が,飛躍した。。。こないだルームメイトりょーすけと朝まで語り合ったプロセスをすっ飛ばしたため) えっとまーとにかく,日本で毎年出される同じような音楽に聞き飽きたCKは素晴らしいと思った。音楽の詳しいこと全くもって,わからないけど,サウンドとかリズムに豊かさを感じる。ただ,キック(バスドラム)に合わせて身をまかせれば踊った気分で,心地よくなれる。あーそうそう,このあたりの音楽がダンスっていうものの裾野も広げたのもそうだ。日本舞踊だとかクラシックバレエとか,楽しくなるまでに時間がかかるだろうけど,,,こっちは,ただ体揺らしてればいい。だれでもすぐに楽しめるレベルになる。サッカー人口よりもフットサル人口が多くなったのもそういうことだろうね。おれは,すでにサッカーを知ってしまったから,こっちの方が好きだけど,フットサルって最近始めた人も手軽にできるしね。スキーとスノボもそうじゃないのかな?スキーのがムズいべ。 長くなったからそろそろよめよっと 久々で,指がはしった PR 2007/03/10(Sat) 14:25:38
|